• TOP
  • 記事一覧
  • 【水害対策】土を使わない 水でふくらむ土のう袋

【水害対策】土を使わない 水でふくらむ土のう袋

自治体様の備品に最適!水で膨らみ、水害時にすぐ使える「吸水式土のう袋」土がいらない!保管に場所を取らない!脱水後可燃ごみとして処分できます。簡単作業!収納便利!後処理が楽!効果抜群!高品質で安価!

突然の豪雨、水害対策に!土がいらない、水で膨らみ、水害時にすぐ使える「吸水式土のう袋」

商品特徴

通常の土のうとは違い、土が不要で水で膨らむため使いやすく、処分もしやすい。
約3分で完成するため緊急時、すぐに使用できます。
家屋や店舗、また車庫・地下室への流入防止など、さまざまな浸水災害に役立ちます。

※使用状況によって吸水時間が異なる場合があります

コンパクトで保管時は場所を取らず、水を吸うと約18kgの重さになります。

材質:袋/麻・綿 、 中材/高分子吸水ポリマー

■レギュラーサイズ

商品サイズ:(約)縦400×横600mm

重量:吸水前:(約)400g

■ロングサイズ

商品サイズ:(約)縦250×横1000mm

重量:吸水前:(約)500g

手順

1.大きめの容器に水を入れます

2.土のう袋を水に浸け揉み込みます

3.約3分でたっぷり膨らみます

4.水だけでこんな立派な土のう袋になりました

商品ラインナップ

877 17,556 円 (税込)
1,097 21,956 円 (税込)

関連商品

492 877 円 (税込)

処理方法について

自然乾燥で脱水させ、可燃ごみとして処分できます。お住いの自治体の指示に従ってください。
より小さくされたい場合は、大きめのポリバケツ容器に膨らんだ状態の本製品を入れ、塩化カルシウムをかけます。中のポリマーの水分が抜け、約1kgの重さになり、可燃ごみとして処分可能です。(使用量目安【塩化カルシウムの場合】:約500g/1個)粗塩でも代用できますが、塩化カルシウムの約2倍の量が必要です。

再利用について
●自然乾燥した時のみ再利用ができます。●風通しの良い場所で約1ヶ月の乾燥で5kg程度の重さになります。吸水前の重さには戻りません。●海水や泥水等がかかると再利用ができない場合があります。●塩化カルシウムや粗塩で脱水処理をした場合は再利用できません。●吸水ポリマーの変化により再利用時は1回目の重さにはなりません。●再利用については2~3回を目安にお使いください。

Q&A

①主成分は何ですか?
⇒吸水成分は高分子吸水ポリマーです。紙おむつ等にも使われている素材です。

②保存期間はありますか?
⇒保存環境により異なりますが、目安は3~5年程度です。(保存期間は設けておりません)

③雨水や海水でも使用できますか?
⇒雨水でも膨らみますが、 不純物が多いため吸水率が悪いです。 海水では膨らみません。

④膨らませてから何日使用できますか?
⇒使用環境によりますが1週間~10日程度になります。 雨量の多い時期だと長持ちします。

⑤なぜ塩化カルシウムや塩をかけると収縮するのですか?
⇒塩化カルシウムや粗塩を吸水ポリマーにかけることにより、 塩分濃度は外では濃く、 内では薄い状態になり、中の水分は濃度差をなくす方向へと移動します。 そのため、 水は内側から外側へ抜ける原理となります。

記事一覧へ